03-3985-0308
対応時間
平日 9時~17時
定休日
土・日・祝日

※事前予約で時間外対応可能です

税金 申告/CIMA税理士事務所

CIMA税理士事務所 > 税務に関するキーワード > 税金 申告

税金 申告

  • 相続税とは

    この相続税は「相続人自ら申告の必要があるかを判断して、申告・納税をしなければならない。」という点にもっとも注意が必要です。 仮に悪意がなかったとしても、申告が必要であったにも関わらず申告をしなかった(無申告)、適切な額の納税をしなかった(過少申告)という疑いが生じた場合には税務調査が行われます。 相続税は自分で申...

  • 相続税申告の全体の流れ

    相続税は申告義務があるのか、ないのかを納税義務者である相続人が判断をしなければなりません。 そのため、申告義務がどのような場合にあるのかは、必ず把握しておかなければなりません。 相続税の申告義務があるのは以下の2つのいずれかを満たす場合です。¬⑴が原則、⑵が例外ということにはなります。 ⑴「課税価格>基礎控除」と...

  • 相続税の基礎控除額

    ①課税価格が基礎控除額よりも少ない場合は、相続税の納税義務も、申告義務もない。②課税価格が基礎控除額を上回った場合は、相続税の納税義務と、申告義務がある。ですので、相続税について考えるならまずは基礎控除について考えなくてはなりません。 ⑵基礎控除額の算出方法基礎控除額は、「3000万円+法定相続人の数×600万円...

  • 相続税の期限

    相続税の申告と納税は相続の開始があったことを知った日の翌日から10ヶ月以内にしなければならないと相続税法27条に規定されています。 つまり、ほとんどの場合においては被相続人の方が亡くなった日の翌日から10ヶ月以内ということになります。 なお、相続税の申告は「被相続人の住所」の所轄税務署長に申告書を提出する必要があ...

  • 相続税申告の対象となる財産、ならない財産

     相続税の申告や納付、節税などについてお悩みの方はぜひお気軽に当事務所までお問い合わせください。1日でも早く適切な申告・納税が行われるようご支援させていただきます。

  • 相続税申告の必要書類

    相続税申告の必要書類は、被相続人の資産や負債などによりますが、ここでは一般的な相続において必要となる書類を列挙させていただきます。 ⑴被相続人や相続人の個人情報に関する書類・死亡診断書・遺言書・遺産分割協議書・被相続人の「出生から死亡まで」途切れのない戸籍謄本・相続人の戸籍謄本・相続人の住民票・相続開始から3年以...

  • 相続税申告をしなかったらどうなる?

    相続税申告をしないと「無申告」という状態になります。もちろん、相続財産の価額が基礎控除額以内であり、申告義務・納税義務がどちらもない場合であれば問題ありませんが、そうでないのであれば相続税法違反となります。 「無申告」であることに税務署が疑問を持つと、税務調査が行われます。相続税は無申告・過少申告が多いため、約2...

  • 自分で相続税申告はできる?

    相続税申告は、資格が必要なものではないので、もちろん自分でやることも制度的には可能です。では、どのような場合であれば、自分で相続税申告をできるのでしょうか。 まず、相続財産に不動産がない場合が挙げられます。不動産(特に土地)はその評価額を定める手続きが複雑で、専門家に任せた方が簡単かつ確実です。逆に相続財産が預貯...

  • 相続税を納める義務がある人

    相続税の申告や納付、節税などについてお悩みの方はぜひお気軽に当事務所までお問い合わせください。1日でも早く適切な申告・納税が行われるようご支援させていただきます。

  • 相続税の納付方法

    相続税の申告や納付、節税などについてお悩みの方はぜひお気軽に当事務所までお問い合わせください。1日でも早く適切な申告・納税が行われるようご支援させていただきます。

  • 会社が納める税金の種類

    会社が支払う税金は10種類以上あります。会社が納める代表的な税金の種類は次のようなものがあります。 ・法人税会社の利益にかかる税金です。会社の利益に税率をかけて税額を算出します。法人税には、国税である法人税と地方税で去る地方法人税に分類されます。 ・消費税会社でも個人でモノを買う時に支払っている消費税を支払う必要...

  • 法人税申告の流れ

    法人税申告の流れは次のようになります。 〇その年の取引を記帳する法人税申告を行う前にその年の取引を記帳しましょう。記帳の量が多く時間がかかる場合には、税理士の記帳代行サービスを利用すると効率よく記帳が終わります。 〇決算のための準備をするその年の取引を記帳したら次は、口座の残高確認や売掛金、買掛金の残高、商品の在...

  • 法人税申告書の作成

    法人税を納める前に、法人税申告書の作成を行います。法人税申告書の作成ポイントとしては次の通りです。 ・前年度の数字とあっているか(前年の期末と登記の期首)・各口座の残高は正確か・記帳は適切に行われているか・不適切な仕訳がないか・租税公課の中で損金にならないものまで損金にしていないか など、多くのポイントがあります...

  • 法人税の修正申告と更正の請求

    確実な法人税の申告、納税を行うことが一番ではありますが、万が一誤ってしまった場合は2つの対処法があります。法定申告期限を過ぎているかどうかを確認して、修正申告を行いましょう。 〇法定申告期限内である場合この場合は、すぐに確定申告を修正して、税務署に確定申告書を再提出しましょう。法定申告期限内であれば負担も少なくて...

  • 法人の確定申告

    法人の事業年度が終わると法人税等の確定申告を行う必要があります。法人の確定申告は決算から2か月以内に行う必要があります。その期間に、その年の取引の記帳をすべて終わらせた上で貸借対照表や損益計算書などの決算書類を作成し、法人税等を納付する必要があるのです。 法人の確定申告はその法人独自で行うことも可能ですが、税理士...

  • 法人税の税金・節税対策

    現在の日本の税制では、法人の利益が上がれば上がるほど納めなければならない税金が増えていくため、節税を行うことによって法人に残るお金を増やしていくことが必要になってきます。これが、法人の節税対策の必要性です。 法人税の節税対策としては、・小規模企業共済に加入する・不要な固定資産を除却する・新たに設備投資をする・30...

  • 法人の青色申告のメリットとデメリット

    個人事業主だけでなく、法人でも青色申告を行うことが出来ます。青色申告を行う際には、法人設立から3か月以内、もしくは設立事業年度が終わる日のどちらか早い方の前日までに「青色申告の承認申請書」を税務署長に提出し承認を受ける必要があります。 青色申告を行うメリット、デメリットは次の通りです。〇メリット・欠損金の繰越控除...

  • 破産管財事件の税務申告

    破産管財事件の場合には、選任された破産管財人である弁護士が税務申告手続きを行う必要があります。破産管財人である弁護士は、税務者や市役所等に各種届け出書の提出や、解散した年(解散事業年度)の税務申告、精算の税務申告を行う必要があります。 法人では1年間の事業年度が定款で定められていますが、破産手続きをした日から本来...

  • 消費税の更正と還付される税金

    破産手続きをする際には、会社にキャッシュが残っていないことが一般的かと考えられるため、いち早く税金の還付を受けることが必要になってきます。還付される税金は次のようなものがあります。 ・利子、配当等の源泉所得税・都道府県民税の利子割額・法人税、地方税、消費税等の中間納付額・欠損金の繰り戻し還付 預かり消費税に関して...

  • 滞納中の税金や社会保険料

    会社が破産した場合にその会社が税金や社会保険料を滞納していた場合でも、社会保険料等の債権は破産免責の対象外であることから、社会保険料や税金の債務は会社が追い続けることとなります。 しかし、会社の破産手続きが終了してしまうと、その会社は法人格を失うことになるため消滅します。会社は法人格がなくなると、社会保険料債務や...

  • 税務顧問

    顧問契約を締結すると、定期的な訪問から経営計画の見直しや節税対策、決算書作成から税務申告までをトータルサポートすることができます。また、定期的な訪問や打ち合わせによって法人と弊社の連携を保つことが出来るため、税務会計業務に関して効率的な連携を取ることが出来ます。税務会計顧問に関しては、弊社の税理士にお問い合わせく...

  • 会社設立・起業支援

    代表的なものは、会社の設立届と青色申告の申請書、給与支払事業所の申請などです。 会社を設立する時期は新規事業の拡大に忙しく、これらの業務をおろそかにしがちです。なおかつ、税務署に提出する書類は様式が難しいものもあり、時間がかかるのも特徴です。 弊社では、会社設立の税務書類の作成、提出代行業務を行っており、起業家の...

  • 決算書作成

    決算書の作成手順としては、「決算残高の確定」、「税金等の計算」、「決算書の作成」の3つの段階に分かれます。 「決算残高の確定」ここでは、決算日での現金や売掛金等の残高が帳簿上と現状とで間違いがないかを確認します。 「税金等の計算」決算残高が確認できたら、次は税金の計算を行います。まずは消費税を計算します。ここでは...

  • 決算申告に必要な書類

    決算申告はただ決算書のみを提出するのではありません。その決算のもととなっている帳簿も必要になってきます。代表的なものは次の通りです。 ・総勘定元帳すべての取引がここに記載されています。税務調査で必ず確認されるもので7年の保存が義務となっています。・決算報告書貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書、株主資本...

  • 個人事業主の確定申告

    確定申告は、ご自身でも行うことが出来ます。しかし、確定申告を税理士に依頼することによって数多くのメリットがあります。 〇確定申告の手間がかからない特に仕入や経費精算を数多く行っている方は帳簿への記帳や確定申告書の内容が複雑になりがちです。その分手間もかかります。しかし、税理士に確定申告を依頼することによって、面倒...

  • 税務調査の準備と対策

    税務調査では、法人が納める法人罪などの税金が正しく収められているかという事を税務署が調査します。 税務調査は数日で終わることが一般的ではありますが、場合によっては調査が終わってからも税務署とのやり取りが続くこともあり、本業に影響が出る場合もあります。そのため、出来るだけ早く税務調査が終わるように準備をしておく必要...

  • 節税対策の必要性

    現在の日本の税制では、法人の利益が上がれば上がるほど納めなければならない税金が増えていくため、節税を行うことによって法人に残るお金を増やしていくことが必要になってきます。これが、法人の節税対策の必要性です。 法人に残るお金が増えると設備投資や新規事業にかけることが出来るお金が生まれてきます。そのため、法人では節税...

  • 組織再編に関する税務申告

    そして、税務修正仕訳を作成し、税務申告書を記入していきます。 組織再編は、わずかな手続きの失敗や作成した申告書類の間違いによって、多額の税金が課される恐れがあります。反対に、適切な手続きを踏み、ケースに応じた税金対策を講じることで課税を逃れることが可能です。 決してミスがないよう組織再編を進めていくことが重要とな...

  • 二代目社長が考えるべき事業再編

    組織再編をすることで、そうした問題を解決することができますし、また税金対策にもなります。組織再編には時間がかかりますので、早期の段階から準備を進めていくことが重要です。 CIMA税理士事務所は東京都豊島区・練馬区・杉並区・板橋区を中心に、神奈川県・千葉県・埼玉県・福島県において、皆様からご相談を承っております。

  • 杉並区で税理士に確定申告を依頼するならCIMA税理士事務所へ

    確定申告は個人事業を営んでいらっしゃる方はもちろんのことですが、サラリーマンの方でも確定申告を行うことによって、税金の還付を受けることが出来る可能性があります。確定申告で税還付を受けることの出来る税控除の枠は様々なものがあり、その枠を上手に利用することによって、効率的な節税を行うことが可能です。 確定申告を税理士...

  • 相続税で還付が起きるケースとは?

    相続税は、申告納税を行った後に「還付」という手続きをとることが出来ます。この手続きによって、相続税を仮に払いすぎた場合に、相続税の還付を受けることが出来ます。相続税の還付が起こるケースとしては次のようなものが挙げられます。 ・不動産の評価をする際に、本来別々に評価額を出さなければならないものを一括で評価をしていた...

  • 相続税の還付手続き

    相続税の還付手続きは相続税の申告期限から5年以内に行う必要があります。 相続税の還付手続きは、・資産の現地調査、評価の見直し・管轄税務署へ書類を提出する・税務署が還付を検討する期間を経て、相続税の還付が行われるといった流れになります。 相続税の還付は手順を誤った状態でむやみに行うと税務調査を誘発する可能性もあるた...

  • 破産事案で消費税還付が起きるケースとは?

     *経費の過少計上していた場合。*売上を過大計上していた場合。                                     この他にも解散事業年度の法人税、消費税、地方税の申告、清算事業年度の土地建物他、換価資産の消費税申告など、まずは税理士にご相談ください。

CIMA税理士事務所が提供する基礎知識

  • 税務調査の準備と対策

    税務調査では、法人が納める法人罪などの税金が正しく収められているかという事を税務署が調査します。 税務調査は数...

  • 決算申告に必要な書類

    決算申告はただ決算書のみを提出するのではありません。その決算のもととなっている帳簿も必要になってきます。代表的なものは次...

  • 組織再編のメリットとデメ...

    組織再編には、組織変更や吸収合併、吸収分割、株式交換などの様々な方法があります。方法によって、組織再編を果たした際のメリ...

  • 会社買収方法と流れ

    会社買収方法は「有効的買収」と「敵対的買収」の2つの種類に大別されます。 「有効的買収」とは、買収する側と買収...

  • 相続税の還付手続き

    相続税の還付手続きは、以下の手順で行います。相続税の還付手続きは相続税の申告期限から5年以内に行う必要があります。&nb...

  • M&Aにおける合...

    M&Aとは、Merger(合併)and Acquisitions(買収)の略で、「会社あるいは経営権の取得」という意味で...

  • インボイス制度とは

    インボイス制度とは、消費税の仕入税額控除の方式として、2023年10月1日から導入される制度のことです。従来は、区分記載...

  • 会社設立・起業支援

    会社を設立すると、税務署に提出する書類が数多くあります。代表的なものは、会社の設立届と青色申告の申請書、給与支払事業所の...

  • 会社清算とは?手続きの流...

    資金繰りの悪化や後継者がいないために、会社が存続できなくなるというケースは多数存在します。この際、会社清算が行われます。...

  • 杉並区で税理士に確定申告...

    確定申告は個人事業を営んでいらっしゃる方はもちろんのことですが、サラリーマンの方でも確定申告を行うことによって、税金の還...

よく検索されるキーワード

代表税理士紹介

〜30年の経験を元に、創生・発展・安定・移行に向けた各段階をサポート〜

「CIMA」はスペイン語で「至上」「頂上」「最高峰」などの意味で、英語のpeak、topと同義。お客様を事業経営の「頂上」へ安全に導くため、「最高」のプロッフェショナルサービスを提供したいという思いで命名しました。

平光税理士の写真
代表税理士
平光 康晃(ひらみつ やすあき)
所属団体

東京税理士会

東京行政書士会

ごあいさつ

企業の創業から安定経営までの道のりを、ひとつの山登りに例えてみましょう。


ご自分、または親類縁者の協力を得て起業資金を集め、情熱と志をを持って登りはじめる「アーリーステージ」(創業)。あなたの目指す山の頂きは決まっています。さて、目的地までのコンパスと地図はお持ちですか?


現在のご自分の位置と将来の道程を判断し、進む道先を示す正確な情報はお持ちでしょうか?


企業経営を行う上では、企業の財政状態と経営成績に関る情報を正しく分析し、事業を進めなければ頂上には辿りつけません。また、時として予定していた行程を修正しながら進む必要があるかもしれません。中には何か事情があり、「単独行」せざる得ない方もいらっしゃるかもしれません。


山登りに「パートナー」が必要なように、安全な企業経営を目指すのであれば、熟練したシェルパー(道先案内人)の同伴が必須です。


私たちはお客様のシェルパーとして、激動の時代における羅針盤として、「創生」「発展」「安定」「移行」を目指す方々の一助となることを望んでおります。

プロフィール

1959年 広島県生まれ

1986年 早稲田大学大学院商学研究科修了

1989年 税理士登録(東京税理士会豊島支部所属 登録番号:68342)

2014年 平光会計事務所をCIMA税理士法人に改組

2020年 CIMA税理士法人をCIMA税理士事務所に改組

ITコーディネータ経験あり

事務所概要

名称 CIMA税理士事務所
所属 東京税理士会、東京行政書士会
代表者 平光 康晃
所在地 〒171-0022 東京都豊島区南池袋2丁目5番1号 CIMAⅠビル3F
電話番号/FAX番号 TEL:03-3985-0308 / FAX:03-3983-0160
対応時間 平日9:00~17:00 ※ご予約いただければ時間外の対応も可能
定休日 土・日・祝 ※ご予約いただければ時間外の対応も可能

ページトップへ